紙漉きからデザイン、施工まで一貫して行っています。
お施主様の思いを紙に漉きこみ、紙を貼らして頂いています。
お問い合わせください。
紙漉きから施工まで
壁紙 9000円/㎡~
床 16000円/㎡~
テーブル・家具等々相談に応じます。
最近、当HPの写真やハタノの仕事をお客様に見せて、このような仕事をしますと和紙の施工をする方がいるようです。和紙が普及するという部分ではありがたいことなのですが、適当な和紙、施工をされて、お客様が困っていることを聞くと、残念な思いです。
なので、当HP内の写真の転用等される場合は、声をかけてください。使用目的等聞いてから、判断させていただきます。
Log 尾道
客室丸ごと(床・壁・天井・窓)和紙で包みました。
スタジオムンバイ設計のホテルでアートワークの監修もさせていただきました。
他にカフェスペースのカウンター、レストランのテーブル等々施工をしています。
餃子「冫(にすい)」店内内装と入り口建具の施工です。
数種類の和紙をちぎり、割付をせず、レンガを積むように和紙を貼っていきました。
独特の質感と空間の揺らぎがあります。
カウンターは伊勢型紙を施工しています
設計:一級建築士事務所こより
床・壁・天井・テーブル全てを和紙で包んだ茶室
美術家川邊りえこさんの作品です。
老松みやもとさんの内装と暖簾、店名ロゴの制作です。
焼き鳥の焼けた照り感を壁面に表現しました。
設計:デザインフレスコ
京都小慢の空間、看板、什器等々、施工しました。
よく建築で関わる職人さんと設計士さん協力の元、作り上げた空間です。
設計:一級建築士事務所こより、左官:小畑建築設計工房、庭:京庭なる井、鉄:高田鉄工所
奈良のnew light potteryさんの内装です。
一番下の写真は施工途中。他に照明の付け替えに応じて和紙を張り替えれる壁面も制作。
とても素敵な照明を取り扱っています。
設計:ニンキペン
丹波立杭焼の市野雅彦さんのギャラリー「Abf」
市野さんのオブジェ、久住有生さんの左官の壁を軸に設計士と空間を作りました。
床、天井、建具が和紙で空の上から地面(左官の壁)を見下ろすイメージでAs bird fly 略してAbfと名付けました。
設計:ヒラマツグミ、左官:久住有生、大工:成宮工務店
大阪の蕎麦屋「守破離」谷町店
奥の個室を韓国のポジャギをモチーフに構成しました。
設計:デザイングラウンド55
仙台「ogatayama」の床施工。
独特のセンスの尾形さんの自宅を施工できて、たくさん刺激を頂きました。
見学は予約制ですが、可能です。
設計:(有)オガタ・尾形欣一
フランス・ペルージュのギャラリーに作った茶室「Koyorian」
路地を書家大隈優子さんの書いた108つの禅語を林と見立てて露地を作り、茶室は入り口の看板、建物の骨組み、借景、生け花に至るまで、和紙のこよりで制作。
茶室体験で感じた亭主の心が隅々まで届いている空間をコンセプトに、全ての部分に気持ちを届けるためにこよりで作ることを選びました。
とてもいい空間で、参加した方々は笑顔でお茶をいただいていました。
自宅ギャラリー(非公開)
床壁を左官中塗りで仕上げ、その上に和紙を貼っています。
茶室のように落ち着く空間。様々な人とこの場でお話をしてきました。
ホテルカンラ京都のコンセプトルーム412
絵画を軸に空間を構成しました。
空間はFOAS大橋史人建築設計さんに依頼。
元々彼とは森の展示室という山の中のアートイベントで神様のための家を作ってもらったのがきっかけで、いろんなことを話せる仲間です。
今回、京都ということで「oku」をテーマに空間構成をされていて、部材である鉄には和紙を貼り、空間の仕切りには茶布を使い、天井の高さ、照明の高さなどを計算して作られています。
oku というコンセプトをより思考にも取り入れるため、小さな言葉を空間に散りばめています。
豊かな時間をこの部屋で過ごしてほしいです。
テレビは撤去しました。
設計:FOAS大橋史人建築設計、鉄:高田鉄工所、布:アリサト、庭:京庭なる井、うつわ:清水善行、グラフィック:島谷美紗子
顔料を漉きこんだ和紙をちぎりながら貼っていった将棋の棋士さんの研究室。
和紙の縦目横目、一枚一枚の個性で微妙な柔らかさが表現できたと思います。
設計、写真:ニコ設計室・西久保さん http://www.niko-arch.com/
山梨の昌福寺さんに座卓と丸テーブル
空間に合わせてデザインしたものを、ARIAさんに形にしていただき、和紙を施工。
寝室のための紺の部屋
顔料を着色した和紙を貼り込み、磨き、オイルを塗り、色を調整しながら仕上げた深い紺
よく眠れますように。
設計、撮影:ニコ設計室・西久保さん http://www.niko-arch.com/
丹波篠山・立杭焼、市野雅彦様邸ギャラリーの壁面
和紙に陶芸家市野さんの掘ってきた土を漉き込み施工しました。
滋賀県甲南町のパティスリーmiaのカフェスペース壁面施工
併設のギャラリーマンマ・ミーアでは家×クラフトの発信をされています。
日本を愛するシンガポールの方が京都に来た時に泊まる家です。
壁、建具を施工しました。
大谷製陶所さんのギャラリーの壁面、天井を施工
白い器の色が美しく見えるように、壁の色を決め、通常よりも大きな和紙を石垣貼りし、
ゆったりとした空間になりました
自宅ギャラリー:改修中
京都N様邸
床、天井、壁、テーブルすべて和紙を貼っています。
写真:吉田祥平
設計:中村昌彦さん達
ATS造家設計事務所さんのお仕事
http://www.ats0606.com/
福知山にあるお寺の一室です。
奥の壁面と扉の部分に和紙を施工
やわらかい壁になりました。
舞鶴・築30年の壁、改装工事
http://blogs.yahoo.co.jp/aaawtaaa/36953993.html
自宅アトリエです。
左官屋さんに中塗りをしていただき
その上に和紙を貼っています(下の写真)
什器や作品も自作の和紙でつくっていて
いつの間にか和紙まみれになっています。
和紙職人の特権ですね
もしかして、子どもが大きくなったとき、
父ちゃんの作った壁を壊したくなるかもしれません。
そんな時、廃棄のことを考えず、
庭の土に返すことのできる素材を使った壁をつくっていることは、
それはそれでやさしいこと。
自宅アトリエとギャラリーはボロボロだった荒壁を左官屋さんに中塗りをしてもらい、
和紙を貼って改修しています。
自然の循環を意識したお施主さんこだわりの自分の為の小屋です。
随所におもしろい工夫とデザインがちりばめられていて
居心地の良い空間です。
http://blogs.yahoo.co.jp/aaawtaaa/27186519.html