



来年のことなのですが、搬入が元旦の夜出発ということもあって、年末にご報告です。
今まで、何度も一緒に展覧会やイベントを開催し、大変お世話になっている清水喜行さんとの二人展。
作品を制作している時にイメージしている作品と空間や作品と暮らし、制作と作品など東洋人特有とも言えるだろうモノとそれを取り巻くものを切り離せない感覚とはなんだろう?
私たちの作るモノと美の関係はどのように生まれてくるのだろう?
そんなことをぼんやり考えてきたのですが、
知人の木工家と話している時、こんなことを言ってくれました。
「もともと日本には今使うような自然という意味の言葉はなかった。自然という言葉はあったのだが、それは自然な流れとか自然に起こるなど、抽象的な意味合いで、人工と自然とか森は自然とかそういう何か境界を与える意味合いの言葉はなかった。(河合くん、間違ってたらゴメンなさい)」
美術、芸術、工芸・・・・しっくり当てはまる言葉が見当たらないことは、ある意味中途半端なことではないか?と思っていたのでけど、その言葉を聞いて妙にしっくりきています。
今回の展覧会の打ち合わせで、清水喜行さんのばらさん、Fスタイルのお二人とじっくりお話をし、展覧会のタイトル方向性を考えた結果、Fスタイルのお二人が捧げたテーマが
『曖昧な儘 / aimai-na-mama』
来年の年初めに、これからも考えていかなくてはいけないし、大切にしたい境界のない世界観。ぜひご覧になっていただきたいです。
以下FスタイルHPより抜粋。
在廊日3日と書いていますが、4日も在廊していると思います!
◇F/style showroom 企画展のお知らせ
『曖昧な儘 / aimai-na-mama』
清水善行 / 陶 + ハタノワタル / 紙 の展
日時:1月3日(日)~ 1月11日(月・祝)の9日間
※会期中無休
open 11:00〜18:00
会場:1F エフスタイルショールーム
作家在廊日:1月3日(日)
2016年新春のエフスタイルショールームでの企画展は、京都の清水善行 / 陶 と ハタノワタル / 紙 の展を開催いたします。
清水さんとハタノさんに共通して流れている中心にぼんやりあるそれはなんなのかなと、自然と少しずつ増え、日々を支えてくれていたお二人の作品を手にしながら、この展を開くにあたり改めて考えました。 私達に響いたそれは、姿・形のセンスだけではなく、物をつくること・暮らし・人との繋がり・自然界との関係性など、生きることの表現のすべてにおいて曖昧なところをいったりきたりしながら、その交差する世界に居続け、今この時代をあるがままに生きている人から生まれたリアリティーなのだと思いました。二人の作品に似合う色は灰色。素焼きをせず穴窯で薪で焼かれた清水さんの須恵器は、火と木の成分を土が受け止め出てくる曖昧なグレー。たとえば白と黒、対極に分けたくなる対の世界をつなげてくれる装置のようでもあり、ものごとをどちらかに分けるのではなく、ぼんやり一体として捉えることの心地よさを教えてくれます。儘(まま)とは、「成り行きにまかせて結果に頓着しないこと」とあります。自然界の力と手をとりながら、五感をフルに使い、いのちを伝えるものをつくる人々。曖昧な儘でいられる強さとしなやかさを持ったお二人の仕事を、冬の新潟の鈍色の空の下、エフスタイルの空間で静かに感じていただきたいです。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
PROFILE|清水善行 / 陶
出品予定作品:壷・花器・酒器・茶器・器
1966年熊本県生まれ。京都府南山城村童仙房の工房で長年に渡り作品を出展。焼き物がもつ魅力とは何か。無意識にこんな事を考えながら今まで作陶してきました。手に取り、傍にあるだけで心震わせ、平安をもたらす。そんな焼き物ができるように願い、作り続けています。
http://shimizu-yoshiyuki.com/
PROFILE|ハタノワタル / 紙
出品予定作品:絵画・敷板・什器・箱
1971年淡路島生まれ。京都・綾部の黒谷に800年前より伝わる伝統の紙漉きの産地黒谷和紙で紙を漉きながら、和紙を使った作品や空間を制作。1枚の紙が書くためのものだけでなく、古くから使われてきた素材としての可能性を様々な方向から今に伝えている。
http://www.hatanowataru.org/
コメントをお書きください
Sherlyn Crandall (月曜日, 23 1月 2017)
With havin so much content and articles do you ever run into any problems of plagorism or copyright infringement? My blog has a lot of unique content I've either created myself or outsourced but it appears a lot of it is popping it up all over the internet without my permission. Do you know any techniques to help prevent content from being stolen? I'd genuinely appreciate it.
Rebecca Broder (月曜日, 23 1月 2017 01:11)
Heya i am for the first time here. I found this board and I find It truly useful & it helped me out a lot. I hope to give something back and help others like you aided me.
Micha Leisinger (月曜日, 23 1月 2017 12:49)
Hi, i think that i saw you visited my web site thus i came to �return the favor�.I am trying to find things to enhance my web site!I suppose its ok to use some of your ideas!!
Latricia Ayers (火曜日, 31 1月 2017 19:29)
I read this paragraph fully about the comparison of most up-to-date and previous technologies, it's amazing article.